意外とまだ出回っていません [旬なわだい♪]
私達お年寄り(爆)にはイマイチな2020オリンピック・パラリンピックのキャラクター(個人的には実在の動物か花を採り入れて欲しかった)の愛称名が先週、仰々しくw決定しました。勿論お年寄りにはイマイチですww その後街角にあっという間に拡がるかと思ったら・・・そうでもないw 〝過去の大きな失敗〟(激謎)の教訓で印刷物を控えているからでしょうか?
そんな中で都バス数両?と山手線E235系2編成は直ぐにラッピング車が登場しました! 都バスは公式の運行情報があるので早速新橋駅前で撮ってきました♪
戸袋窓も両開きなのだw [エロエロ写真]
地下鉄13000系と東武70000系の増加で急速に数を減らす日比谷線の5扉車。特に地下鉄03系の5扉車は残り2編成になってしまったようです。
早朝に乗車したら上手い具合に空いたので撮りました。JRの20m級6扉車は戸袋窓無しで中央に細長い窓があるのに対し(18m級の京阪5000系も同じ)18m級の日比谷線ではドア間は全て戸袋窓にして採光を確保しています!
従って戸袋窓から見ると〝開くと閉まる〟〝閉まると開く〟・・・正にはんたいのさんせいなのだw (謎)
暑中見舞発送! [季節のわだい
]
この時期恒例、一部の鉄なお友達限定の暑中見舞を本日発送! 今年は例年より少し多い13通。 必ずしも夏らしい写真ではないですが最近撮った旬な話題と本業を絡めました(謎) 偶々ですが去年の暑中見舞と撮影地は至近w
はがき印刷で初めてエプソンEP-10VAを使用。明暗差があるインクジェットプリンター泣かせのシーンですが、かなり良い感じに出てくれました♪
鉄分のある切手はみんな82円なのでキティちゃんと猫ですw
何処へ行く ゆりかもめ??? [駅前]
東京臨海地区の交通拠点として賑わう豊洲駅。臨海新交通〝ゆりかもめ〟が有明から豊洲に延長された時点でその先の延長も考慮したご覧のような〝うぃ~ん〟とした構造になっていました。
同じように交通拠点として発展著しい「勝どき」への延長は速やかに行われると思っていたら東京都が臨海地区の地下鉄などと言う計画を打ち出したものだからこちらの方は文字通り計画が宙に浮いてしまった状況になっていますw 臨海地区はまだ意外と交通不便な地域が点在しています。何とかすっきり解決して欲しいですね。。。
黒の視線♪ [猫鉄w]
最低気温が30℃近いクソ熱帯夜だと早朝でも街角から猫が消えます。でもここ数日の東京は熱帯夜から開放され、それに合わせたように早朝に猫を見かけるようになりました♪
これは時々出てくる我が家周辺を徘徊する〝クロ〟〝みにクロ〟(謎)ではない別の黒猫。道の真ん中ですっかり寛いだ様子ですが私の姿を見付けると鋭い視線をくれました♪
懐かしのムーミンだよ~ん♪ [鉄道写真]
突然ですが今では博物館入りしたEF55 1牽引の「レトロ碓氷号」の横河駅到着シーンで以前にどこかにうpしたかも知れません(謎)
私にしては珍しいもの撮っていますが、これは2005年4月30日・・・ゴールデンウィークの家族旅行で「鉄道文化村」を訪れようと107系で横川に着いて暫くしたらこれが来たという構図です。
SLではなくELで奇跡の復活を遂げた本機ですが再度の復活はもうないのでしょうね。戦時中、機銃掃射による弾痕を見たいものです。
まことに見事な〝戸戸袋〟♪ [ここにこんなものが!?]
最近、東西線に設置~稼動が始まったホームドアです。何と4枚両開き引き戸構造になって大きな開口部を実現し東西線の〝ワイドドア〟や07系といった雑多な車種にも対応出来ています!ご覧の通り4枚の内外側2枚が戸袋になって内側2枚を収納する絶妙な構造です。駆動は〝ギア〟?〝ベルト〟??それとも〝リニアモータ〟???(謎)
かつては先頭車などの一部のドア配置が僅かに違うだけでホームドア設置に伴いその線区を追い出されたり酷い場合は廃車になる憂き目をみる車輛が続出し、この東西線にも有楽町・副都心線を追い出された07系が集結した訳ですが、このホームドアの出現で一気に問題が解決したようです♪
ああああぁぁああぁあぁぁぁ~wwww [あっちゃ~(>_<;;)w]
突然ですが2016年1月に関西にチョコっと行った時に「特別なトワイライトエクスプレス」を少しだけ追い掛けたようです。 大阪駅でドヤドヤを撮った後に最初に狙ったのがここ。初めて降りたのでこの画像を見てもサッパリ訳ワカメですが肛門様を検索して判りました。立花駅ですね。
同業者は2名程度でスッキリ撮れるかと思ったらあああぁぁああああぁ~wwww (+o+)(>_<)(T_T)・・・まぁトワイライトが頑張ってくれたので最悪の事態が防げただけ良しとしましょうw
やっぱりアメフト号よりコッチの方がずっとイイネ♪ キャンセルしなければ良かったかな??(謎)
2年後は開会式♪ 遂に〝木〟が!! [響く槌音♂]
遂に2020年東京オリンピックの開会まであと2年となりました! 新国立競技場の完成まではあと1年半足らずに迫っています!
観客席部分が高くなり中が見えなくなってからは面白味の減った現場取材ですが先日の報道公開で待望の〝木〟が少なくも競技場内部で建設部材として使われていることが確認できました。
本日の現場は特に〝あと2年〟の横断幕があるでもなく坦々と進んでいましたが普段は余り撮らない都心側(やはりこちら側がメインスタンド側でした)を覗いたら屋根の軒下一面に貼られた木材が確認できました!♪ やはり構造部材では無く専ら内外装材として使用されるのでしょうか??
〝YRS〟って???・・・2字ケチるな♂♂♂ [気になる掲示]
遂にこの日がやって参りました・・・って、それは2年後のお話w 何故か高級時計の代名詞のような海外の時計メーカーの広告の合間に出ています。先のワールドカップと言い、、、かつて世界を席巻した日本企業は一体???
辞書で引くと〝YRS〟って「YEARS」と「YOURS」両方の略らしいがどっちも知らないw いずれにしてもたった2字を省略する意味があるのだろうか甚だ疑問です!!
やり過ぎの〝ホワイト企業〟W [気になる広告]
やれ人手不足だ働き方改革だワークシェアリングだと・・・ヒト以外にも門戸を開放したら、、、
応募者殺到!!! いざ働いてみるとヒトよりも能力高いw
今や完全にヒトの職場を奪っている感があります! (謎)
金玉電車♪ [魅惑の車内探訪♪]
去年の10月、夜行日帰りで主に京阪電鉄「プレミアムカー」に試乗に行った時のネタです。
大都市間では関東圏とは対照的に〝料金不要のクロスシート高速運転〟が大原則だった関西圏の〝常識〟を覆す車輛がこれまた〝料金不要国鉄2等車並〟で有名な京阪特急に登場したということで話題になったものです。停車駅の増えた途中からでも空席のある時間帯が多い現在の京阪特急で500円の特別料金がどのように受け入れられるか注目です。しかしその車内は〝特別料金の京阪特急〟の名に恥じず上品で快適♪ 都市間電車としては過剰とも言える設備で500円の料金は納得。
そして目についたのが座席背もたれの〝金玉〟です♪ 明らかに手摺としての機能よりも〝金玉感〟(謎)を優先している感じです♪
座席モケットの色や車内の〝匂い〟も従来にないものでそれこそ新幹線グリーン車でも全く遜色がない水準だと思います。これで1時間乗車で500円は割安感たっぷり♪
その後の人気もまずまずらしく次の改正では増発が予定されているようですね。
ぴったり♪ [偶然の幸運♪]
懲りずに続ける西武新宿線地下化工事の取材途中の沼袋では工事の進捗で一般の鉄道写真は撮り難くなっていたのですが、、、
この時は早朝にしては珍しくこんなのが来たので慌てて撮ったら見事にピッタリ♪♪♪