相手のいない機関車w [鉄道写真]
本日は朝から快晴と思いきや・・・深夜ににわか雨が降ったようで日の出直後は雲が多くて期待外れ。そのうえ珍しく4083レがズル休み?で来ない代わりに田端からの回送はこれがきました。
わざとらしくピカピカの星釜君。やっぱりこれが走ると老若男女、「素人」も「玄人」もドヤドヤしているようですが・・・肝心の後ろに繋がる「星☆の寝台特急」が消えてしまっては意味がないです!! 復活の余地がないのなら、こんな切ない塗装は止めた方が良いと思います。。。
うぃ~んとケツ切れw [鉄道写真]
相対式ホームから島式ホームに改築された小田急代々木八幡駅では新宿方では曲線の内側から撮れるようになりましたが編成後方は限りがあります。以前、偶々やってきた30000形6連では後方まで収まりました。
でも10連だと全然ダメ、、、恐らく8連でも。実質20m車7両分のVSEやGSEだったら??? (謎)
今朝は早いのか遅いのか?? [鉄道写真]
昨日は台風15号の影響で大混乱の首都圏の鉄道ですが今朝は朝から穏やかな改正なので東十条にやってきたら定刻より5分近く早く4083レ(?)がやってきて焦りましたw
ケツを撃ったらこちらも更に早く3056レ(?)がやってきましたww
そして更に1分も経たないうちに4083レの続行(?)が大吉でやってきました!?♪
どの列車も満載でフン詰まり解消に必死だったようでしたw
クネクネ♪ [鉄道写真]
何故か大崎で撮りました。東京臨海高速鉄道70-000形のケツ撃ちです。 うまいことクネクネがケツまで収まってくれました♪
〝寿命10年〟を謳った元祖〝走ルんです君〟209系と中身は同じですが顔面だけでなく車内も高級感があり、最近では更新も行われていて元気に活躍しています♪ 大崎では相鉄の電車も乗り入れてくるようになり訳ワカメになりますねw
ダブル大吉&ハイハイ君♪ [鉄道写真]
先週は特に早朝は冴えない天気が続き、日の出が遅くなったことを痛感する日が続きましたが水曜はまぁまぁだったのでひょっこり東十条に来たら大当たりでした♪
まずは4083レで久々の大吉3号機♪
そして続いてやってくる3056レも6号機♪ 後続の2070レは大遅刻みたいなのでさっさと撤収しようと思ったところを一寸。。。
時々走る田端区からの単機回送、この日はEF8181〝ハイハイ君〟でした。私は〝★/〟の塗装しか知らないので〝お召し機〟と言われてもピンと来ませんw
SNSなんぞを見るとこの機関車が〝カシオペア紀行〟なんぞを牽くと、若い方なら兎も角、私よりも遥かに年上の知る人ぞ知る〝ヴェテラン〟(あえて〝ウ〟に点々w)〝重鎮〟と言われる方々が、それこそ鼻の下伸ばしてお祭り騒ぎで追いかけているようですが私は不感症のせいかその魅力が判りませんw というか、それほどの年配の方々なら追い掛けて撮るよりも永年それを許してくれたご家族と乗る方が良いと思ってしまいますwww (激謎)
西馬込車庫出入庫線 [鉄道写真]
あくまでも仕事で西馬込に行ったとき・・・都営西馬込車庫の公開イベントで気になっていた車庫を跨ぐ歩道橋に寄ってみましたが撮り難かったですw
それでも金網越しに無理矢理こんなのを撮りました。西馬込車庫から都営浅草線西馬込駅への出入庫は庫内から一度南側に引き上げてからスイッチバックして地下に入ります。これは引き上げ線から地下に向かう5300形です。
105系だよ~ん [鉄道写真]
昨今、関西では何かと話題の105系です。これは紀勢本線の普通電車。
全く突然ですが、これは一昨年の夏休みの家族旅行で紀伊勝浦から捕鯨を巡るドヤドヤで有名な太地まで105系に乗り、苦し紛れにケツ撃ちしたものです。 旅先で下品東北線色の105系じゃ旅情がサッパリ。 線路も草ボーボーだね~
227系だよ~ん♪ [鉄道写真]
またまた突然に6月の雨に祟られた広島、高松、岡山の旅w 初日の広島・・晴れていたのは朝のうち。みるみる曇って昼過ぎには雨が降り出しました。宮島まで往復した帰りに雨にもめげずに定番の荒手車庫の覗き見w そして裏手で久々の山陽本線にちょっと寄りました。
広島地区のJR電車といえば少し前までは〝国鉄形〟の天下でしたが、、、あっという間にこの〝赤ヘル電車〟227系が席巻していました。基本的には京阪神の3扉転換クロス車と同じですが〝赤ヘルラッピング〟で随分印象が変わります。私はは見るのも撮るのも初めてです。1/800秒で切ったけど行先表示が鮮やかに出ています♪ 久々の〝徒歩でトホトホ傘差し鉄〟でした。後方に見えるのが新井口駅です。
〝鉄道むすめ〟は違うのかな??(謎) [鉄道写真]
2017年秋、京阪石山坂線の浜大津付近で撮った700形〝鉄道むすめ〟のラッピング編成です。
確か〝けいおん〟のラッピングもあったと思いますが撮っていません。最近のアニメは全く知識が無いですが京阪沿線とそんな繋がりがあったとは!? この〝鉄道むすめ〟の原画はどうなんでしょう??(謎)
金ちゃんマンセブンだよ~ん♪ [鉄道写真]
今朝の東十条は良い色の単機回送は無く、遅刻も無い通常通りの3本立てでした。4083レは久々の大吉 金ちゃんマンセブンがやってきました♪ 遠方で窓の隅がキラリと反射♪ スカイツリーも良く見えます♪♪
ズボラズームに任せて近くまで連写w
間近で見ると禿げ禿げですw
確かに赤いぞ・ひぇ~いぃw [鉄道写真]
最近、どこぞのブログで知った新事実!!
叡電の三宅八幡駅ホーム構内通路の柵が赤かった!!!
これは今年4月の関西旅行で撮りました。桜のオマケ付でひぇ~いぃw
良いのが来ました♪ [鉄道写真]
真面目に仕事で京急空港線「工事屋」wもとい「糀谷」に行く用事があったのですが何故か一つ先の「大鳥居」で降りました。下車するのは恐らく初めてです。 長閑な羽田線時代など想像も出来ない今日は京急を指せる文字通りのドル箱路線! 路線の方も地下化や高架化で激変していますが、高架とトンネルに挟まれた僅かな区間には撮り易い踏切も残っています♪
これは地下の大鳥居駅を通過して地上に顔を出した長躯、成田空港までゆくエアポート快特です。ちょうど京急120周年、養老鉄道100周年のヘッドマーク付でした♪ 糀谷駅の高架に上がる直前に小さな踏切が二つ残っていてどちらも割に取り易いです♪♪
学芸大学初撮り [鉄道写真]
仕事で東横線 学芸大学に行きました。多分、生涯で初めて降りたと思います。以前から島ホームなのでホームで撮ったこともないと思います。
今ではホームドアも完備して撮り難い極致ですがせっかくなので無理して撮りました![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
![[るんるん]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/146.gif)
10日間限定特急 〝小江戸ビュー〟 [鉄道写真]
空前絶後の〝改元10連休〟限定で話題の新鋭001系Laviewで運転された史上初の本川越~飯能間臨時特急は行先に合わせて飯能行は「むさし」、本川越行は「小江戸」として運転されました!
元々は乗客争奪に火花を散らした経緯がありますが現在の所沢駅は定期旅客列車の設定がなくても以前から池袋線~新宿線の上下各線へ直通が可能なようにダブルスリップスイッチを多用した巧みな配線になっています。
写真は飯能発の臨時〝小江戸〟がホーム手前で池袋線下りから新宿線下りに〝大渡り〟をして入線してくるところです♪
ここで思わぬ発見が!?(謎)
熊本城に緑化軌道に最古参車♪ [鉄道写真]
市電と熊本城を絡めて撮る定番アングルです。既に日影になっていますが最近は緑化軌道も整備されて実に良い感じです♪
車輛は現在1形式1両になった熊本市交通局最古参の1060形で1951年製造。各種更新工事は他車同様に施工され、一般運用に入っているようです。
9年間の変遷に驚き!! [鉄道写真]
東海道本線 開業して間もない桂川駅での撮影です。京阪神の複々線区間には次々新駅が開業し、駅撮りに便利になりました♪ この時は会員限定の阪急6300系の展示撮影会に行くためにJR東海の日帰りパックを利用しました。乗車券の有効期間が「京都市内」となっていあのでこの駅から歩いて阪急京都線のこれまた新駅の洛西口まで歩きました。
今では阪急も高架化されたし、この駅周辺も大きく変わったことをネット上のドヤドヤで知りました(謎)。 私はこの時以来一度も行ってませんw
市電9200形 [鉄道写真]
そろそろ1年経つのになかなか進まに去年7月の九州旅行ネタw 夕方の通町筋でしばらく撮影。単車では最新のVVVF車9200形です。 あっと驚く日本初のインバータ制御車8200形の後は御多分に洩れず旧型車の車体更新8500形の増備が続きましたがやっと出たインバータ制御の8800に続き出たのが9200形。
この後の新車は低床連接車へと移行しました。
タグ:熊本市交通局9200形 通町筋
ゾンビる105系w [鉄道写真]
どこかで似たような写真w (謎)
4月の関西旅行初日、難波に高速不美人で着いて直ぐに和歌山市へ、これに乗り換えて和歌山にやってきました。
置換の始まった和歌山線の105系。手前のクモハ105-514は元103系1000番台の中間電動車。巨大な抵抗器から加速減速で莫大な熱を地下鉄千代田線のトンネル内にまき散らして霞ヶ関のエリート役人を運んでいた時代もありましたw
〝うぃ~ん〟も見られなくなるかな? [鉄道写真]
東京スカイツリーの建設が始まって以来の定番撮影地である踏切付近の高架化工事もいよいよ本格化してきました。御覧の通り仮線用の踏切板が設置されました。
下り線が仮線に移動すると私好みの〝うぃ~ん〟な感じが変わってしまいそうです。。。